侘び寂び(わびさび)の意味【一歩先の美意識】(侘びとは?)

侘び寂び(わびさび)の意味【一歩先の美意識】(侘びとは?) 美意識

  

「侘び寂び(わびさび)」「幽玄」「有心・無心」「もののあはれ」「無常」は、日本人にとって古くからある美意識で、心のゆとり・余裕が持ちにくい現代社会に不可欠な意識です。

今回のテーマについては、次のポイントでまとめました。

  1. 「侘び(わび)」とは?
  2. 「寂び(さび)」とは?
  3. 「幽玄」とは?
  4. 「有心・無心」とは?
  5. 「もののあはれ」とは?
  6. 「無常」とは?

簡単に理解できますので、ぜひ、読んでみて、一歩先の美意識を堪能ください。

  • 「侘び(わび)」は、脱俗・不足・粗相の美。
  • 「寂び(さび)」は、閑寂・枯淡の美。
  • 「幽玄」は、奥深くにある本質的な美。
  • 「有心」は、奥深くにある本質を感じる心の美。
  • 「無心」は、心を超越した、不動の境地の美。
  • 「もののあはれ」は、移り変わる無常の美。
  • 「無常」は、儚さを受け入れた、その先にある美。

 

 本記事では、美意識のうち、「侘び寂び(わびさび)」の「侘び」について、侘びとは何か?その意味を紹介します。

 

「わび」とは?その意味は?

侘び寂び(わびさび)の意味【一歩先の美意識】(侘びとは?)写真

「侘」という漢字

侘び寂び(わびさび)の意味【一歩先の美意識】(侘びとは?)字

「わび」は、漢字で「侘び」と書きます。

右の「宅」は、住まい。定着する。という意です。
そして、人を表す左の字と合わせて、人が(がっかりして)立ち尽くす。という漢字となります。

つまり、「わび」は、「気落ちする。困惑する」という意味があります。

言い方を変えれば、
「わび」は、不運な出来事が起こり、困惑し、絶望に陥り、悲しく思い悩んでいる状況を指し、消極的で否定的な言葉です。

 

「わび」の美意識

「わび」には、先ほどの解説した意味だけではなく、もっともっと深い意味があります。
日本人の美意識というコトバ・カタチに進展させた過去の偉人たちの思想・考えを紹介します。

 

まずは、能楽の世界の「わび」です。

『観阿弥・世阿弥』(室町時代の能役者)

「松風(まつかぜ)」の中で、「わざとも佗びてこそ住むべけれ」と歌い、わざわざでも世俗から離れ、質素な生活をしなければならない。とした。

これは、前述で示した消極的・否定的な意味ではなく、むしろ積極的に、心細い心境を受け入れ、「不足の美」を味わすということを表す。

 

また、茶道の中には、「わび茶」という世界があり、これが「わび」の美意識をより深めたと言われています。

『千利休』(安土桃山時代の茶人)

侘び寂び(わびさび)の意味(侘びとは?)千利休

「ぜいたくで見事な器のみを見せるのではなく粗末なものを残し、対照させて見せる。」という「粗相の美」を謳った。

『武野紹鴎』(たけのじょうおう)(戦国時代の茶人)

弟子の千利休に「侘びとは、正直に慎み深くおごらぬさま」と教え、伝えた。

 

そして、俳諧の世界にも、「わび」の美意識は存在しています。

『松尾芭蕉』(江戸時代の俳人)

侘び寂び(わびさび)の意味(侘びとは?)松尾芭蕉

奈良茶歌(※)の中で、「月をわび 身をわび 拙きをわびて、わぶと答へむとすれど問ふ人もなし。なほわびわびて」と詠んだ。

これは、「月を見て、侘びを感じ、無能な自身を思い、侘びを感じ、だけど今の心境を尋ねてくれる人もいない。それで一層、侘しく感じる。」という意味。

※ 質素な食事を食べながら詠む歌

 

以上のように、「わび」には、表面的な意味だけではなく、「脱俗の美」「不足の美」「粗相(質素・粗末)の美」という美意識を表しています。

 

この美意識の原点には、茶道が深く関係しており、目で見て感じる視覚的感情から「美」を意識するという傾向が感じられます。

つまり、「わび」の美意識は、茶道的で、視覚優位な美と解釈できます。

 

一般的に、人には優位感覚というものが備わっており、視覚優位の人は、映像やイメージ情報からものごとを捉え、聴覚優位の人は、音や言葉の情報から、体感覚優位の人は、体で感じる感覚で捉えると言われています。

 

最後に、この記事をご覧になったアナタが、一歩先の美意識の世界を少しでも、感じていただけたら、筆者としても幸いです。

今度は、ぜひ、世の中にあふれる「わびの美」(わ美)を肌で感じてみてください。

タイトルとURLをコピーしました