人間の本性は「善」なのか?それとも「悪」なのか?
誰しもが、この疑問について考えたことがあると思います。
本稿では、古代中国で提唱された「性善説」「性悪説」とは何か?その意味について、解説していきます。
その他、善悪の意味、人間は〇〇である、善く生きるについても、それぞれ別稿で考えていますので、気になる方はご覧ください。
「【その行動は善?悪?】善悪とは?その意味」
「【我々人間の本性】人間は、動物的か?社会的か?それとも・・・」
「【人生最大のテーマ】善く生きるとは?善い行いとは?その意味」
性善説 ~性善説・性悪説とは?意味~
孟子と性善説
性善説は、中国の春秋戦国時代の儒学者である「孟子」によって説かれました。
まず、「孟子」という人物について簡単に紹介します。
「孟子」人物紹介
- 儒教の始祖である孔子の孫である子思の弟子
- 主な教えは「性善説」「四徳」「四端」
- 教育に力を注いだ母親の故事「孟母三遷」「孟母断機」が有名
孟子=性善説とされる理由は、孟子の逸話や問答をまとめた書物『孟子』に次のような言葉があるからです。
人善ならざること有る無く、水下らざること有る無し
訳:人の本性が善であるのは、水が低いほうに流れるのと同じである
出典:『孟子』
孟子は、重力によって物が落ちるという自然の法則と同じように、人の本性は善であると説き、人為的な力が加われば、悪にも変化してしまうと説いています。
四徳・四端について
そして「性善説」の中心には、人間誰しも「四徳」を身につけるための「四端」の心を有しているという概念があります。
上図のように、外に表れる品性・能力「四徳」には、それぞれ対応した感情「四端」が存在し、内なる心・感情がきっかけとなり、徳・品性・能力が表れるとされています。
これら「四徳」「四端」の具体的な意味は次のとおりとなっています。
四端(感情)
- 「慈」惻隠(そくいん)の心
慈しみ哀れむ心 - 「恥」羞悪(しゅうお)の心
悪いことを恥じる心 - 「譲」辞譲(じしょう)の心
他人に謙る心 - 「賢」是非(ぜひ)の心
正しい事を判断する心
四徳(能力・品性)
- 「仁」
他人への思いやり - 「義」
堅く正義を守ること - 「礼」
無償の敬意 - 「智」
物事をよく心得ること
四端の一つである「惻隠の心」を例に、詳しく解説すると、
たとえば、見知らぬ幼児が急に車道に飛び出そうとしたとき、どんな人でも同情する心や不憫に思う心が表れます。
この心は、人から強制されたものでもなければ損得感情でもありません。自然と湧いてくる人間の本性なのです。
これが、本性は善であるという孟子の性善説です。
性善説は、人間というものは協力して生きていかなければならない動物だと考え、「協同社会の構成員としての人間」の立場で説いたものだと言われています。
人間は何もしなくても「善」に生きるのか?
性善説は、人は放っておけば「善」の行動をとるということを説いているわけではありません。
孟子は、人の本性は「善」であるが、教育やしつけを受けなければならないと言っています。
孟子曰く、心を養うは寡欲より善きはなし
多欲なれば、存する者有りといえども寡なし
出典:『孟子』
養心莫善於寡欲
其爲人也多欲、雖有存焉者、寡矣
上記は、「心を養う(修養する)には欲望を少なくするのが最上の方法であり、欲望が多い者には善なる心を持つ者もいるが、それはごく稀である」の意です。
つまり、人の本性は「善」であるが、そのまま放置すると「悪」の方に向かってしまう。これを阻止するためには、欲望を多く持たないように、常に心を整えなければならないということです。
修養の必要性については、日本の文化を研究したアメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトも、同じようなことを言っています。
著作「菊と刀」では、日本人の本性について次のように分析しています。
各人の魂は、本来は新しい刀と同じように徳で輝いている。
出典:「菊と刀」第十章-徳のジレンマ(長谷川松治訳)
ただ、それを磨かずにいると錆びてくる。
この彼らのいわゆる『身から出たさび』は刀のさびと同じようによくないものである。(略)
たとえさびが出てきても、そのさびの下には依然として光り輝く魂があるのであって、それをもう一度磨き上げさえすればよいのである。
性善説は正しいのか?
以上、性善説について解説しましたが、本当に人の本性は「善」なのでしょうか?
人間は私利私欲に行動し、善の血なんて通っていない。と思われる人もいるのではないでしょうか。
孟子は人間性の善を力説したにもかかわらず、それについての彼の証明は、残念ながらあまりはっきりしない。(略)
人間性を善だといいきることには、客観的にみて、やはりむりがあるからだ。
出典:「孟子(岩波新書)」東洋学者 金谷治
人間が善であるなら、この現実世界にはびこる悪はどうして出てくるのか。
上記のように、性善説を真っ向から否定する学者もいます。
そして、中国の春秋時代においても、孟子の性善説に疑問を抱き、人間の本性について更に深く分析した人がいます。
それが性悪説を説いた荀子です。詳しくは次項で解説します。
性悪説 ~性善説・性悪説とは?意味~
荀子と性悪説
性悪説は、性善説と同じく中国の春秋戦国時代の儒学者である「孟子」によって説かれました。
まず、「荀子」という人物について簡単に紹介します。
「荀子」人物紹介
- 儒学者であり、孔子、孟子の思想に影響を受ける
- 主な教えは「性悪説」「礼」
「礼」とは、社会の安全、繁栄の規範のこと - 荀子の言葉から生まれた故事成語
「青は藍より出でて藍より青し」※1「麻の中の蓬」※2
※1 青色はその原料の藍よりも青くなる。
※2 まっすぐな性質の麻の中で育てば曲がりやすい性質の蓬もまっすぐ育つ
荀子=性悪説とされる理由は、荀子の思想をまとめた書物『荀子』に次のような言葉があるからです。
人の性は悪なり、其の善なる者は偽なり
訳:人の本性は悪であり、それが善である者は人為によるもの(人手が加わったもの)である
出典:『荀子』
荀子の「性悪説」では、人間は生まれつき悪であって、放任してしまえば欲望のまま行動してしまい、その結果、犯罪や争いが起こると説いています。
やはり、人間の根本には他人への思いやりや親切心があるわけではなく、自分自身が第一であり自己中心的で、自分の利益・快楽に従い行動してしまうのです。
これは、孟子が「協同社会の構成員としての人間」という立場で性善説を説いたのと違い、荀子は、人間の本性を「利益社会の構成員としての人間」という立場で捉え、利他以前の利己を根拠に、性悪説を説いています。
善なる者=偽とは?
「人の性は悪なり、其の善なる者は偽なり」によれば、善なる者=「偽」とされています。
この「偽」は、いつわり・偽物ではなく、作為・人の仕業という意味です。
つまり、人間は、先天的な「悪」であるけれども、後天的に「善」に矯正されるべきものということを説いています。
人間を放任すれば、欲望のおもむくままにふるまって社会的な混乱を引き起こす、というものが荀子の基本的な人間観であった。
人間の本性すなわち生まれつきの性質は悪であって、その善というのは偽すなわち後天的な作為の矯正によるものである。
出典:「世界の名著・諸子百家-荀子-」(金谷治・町田三郎・沢田多喜男・小野四平 訳)
性善説と性悪説の真意は同じ
一見、「性善説」「性悪説」は相反する概念のように思えますが、その真意は同じだと理解できます。
孟子の「性善説」では、人間の心は放置すると悪に向かってしまうため、心を養う(修養する)ことが不可欠であるとしています。
そして、荀子の「性悪説」も同様に、善に向かうためには後天的に心を矯正しなければならないとしています。
つまり、孟子の考えでは、悪の要因となる欲望は後天的に湧いてくるものとし、荀子では、悪の要因となる欲望は先天的に備わっているものと説いています。
この世の全ての人間は、先天的だろうと後天的だろうと、必ず欲望を持っているのだから、人格、性格、品格を正しい方向へ修養し、正常な状態に矯正しなければなりません。
以上、性善説・性悪説について解説しました。
善悪の意味、人間は〇〇である、善く生きるについても、それぞれ別稿で考えてみましたので、気になる方はご覧ください。
「【その行動は善?悪?】善悪とは?その意味」
「【我々人間の本性】人間は、動物的か?社会的か?それとも・・・」
「【人生最大のテーマ】善く生きるとは?善い行いとは?その意味」
参考文献:
「孟子の良心哲学論」(千葉商科大学 浅井茂紀)
「性悪説のすすめ」(東京工業大学名誉教授 桶谷繁雄)